“猫に関わる”をもっと特別に
私たちが出会う命は今にも消えてしまいそうな生きる権利を奪われた小さな命。
障害があっても、誰かに捨てられてしまっても小さな命の生きる権利。
そんな命と生きる道をこれからも探していきたい。
私たち、長崎さくらねこの会は「小さな命を守りたい」という思いから2018年5月、長崎市魚の町周辺の地域猫活動からスタートしました。
野良猫を捕獲し、不妊去勢後に元の場所に戻し、餌やりや糞尿の清掃を行いながら地域猫として管理する「TNRM」活動や去勢後に人に慣らした上で譲渡する「TNTA」活動を続けるうちに路上で倒れている傷病猫の相談や子猫の保護依頼が増加。常に満員となっている保護猫の現状からシェルターの必要性が高まり、2022年にクラウドファンディングに挑戦することになりました。
多くの温かい支援で2023年2月、長崎市香焼町に老猫ホームとキャットホテルを併設する譲渡型保護猫シェルター「咲く猫plus(プラス)」を開設。2024年3月にはシェルターの隣に野良猫の避妊去勢クリニック「長崎さくらねこクリニック」も開設しました。
2024年7月からは長崎市動物愛護センターのミルクボランティア制度にも認定団体第一号として登録し、「不妊化」「収容猫の譲渡」「ミルクボランティア」の三本柱で猫の殺処分ゼロを目指しています。

外に猫がいないのが一番いい
「お外の猫は自由でいい」「呑気に、気ままに暮らしている」と思っていませんか?
猫を外に出すことには交通事故や虐待、交配やマダニによる感染症や猫同士の喧嘩による怪我など数多くのリスクがあり、寿命は室内飼育の半分くらいになってしまうとも言われています。
飢えと渇きがいつも背中合わせで、それを満たすために人に媚びを売り、果たされない約束のために同じ方向を向いている野良猫たち…
コンクリートジャングルと化した街。道には車が行き交い、危険といつも隣り合わせ。
猫が好きでない人や、面白おかしく猫に嫌がらせをする人たちの存在…
夏の灼熱の暑さや冬の凍てつく寒さに耐え忍びながら人知れず、かろうじて命をつなぐ猫たちの姿を目にしたことはありますか?そして、いつかおきてしまう悲劇。
外にいて幸せなど掴めるはずがありません。
猫が本来の猫らしく生きられる時代になるために、いつか野良猫がいなくなればいい…
猫は外にいてはいけないのだという想いが活動の根底にあるのです。